TOP >> 2013 Monthly Meeting >> 11/9の研究会Last updated on October 11, 2013
 
■■ 2013-2014 JACET Kanto Monthly Meeting ■■

ディクトグロス:気づきを通して思考力・判断力・表現力を育む協働学習

発表概要 第二言語習得研究の領域で実証研究が進みつつあるディクトグロス(dictogloss)を取り上げ、高校と大学での実践例を紹介する。まず、高校での実践例として、教科書を活用したディクトグロス活動を紹介する。この手法の開発者である Wajnryb (1990) が提示した手順に従って実践したところ、高校生はこの活動による協働学習の良さを甘受し、思考力・判断力・表現力を伸ばすことができた。大学でも同様の手順をふんだが、高校との違いは Schmidt (1990, 1993a, 1993b, 2001) が提唱する気づきの役割に着目して、英文に含まれる目標項目に気づきやすくした。気づきと協同学習による効果が表れ、目標項目の発達に結びついた。
発表者略歴 佐野富士子:横浜国立大学 教育人間科学部 教授
JACET SLA研究会代表。近刊に『第二言語習得と英語科教育法』JACET SLA研究会(開拓社)2013年;『大学英語教育学体系第5巻 第二言語習得:SLA研究と外国語教育』佐野富士子・岡秀夫・遊佐典昭・金子朝子(編) (大修館書店) 2011年がある。

甲斐順:神奈川県立柏陽高等学校 総括教諭
JACET SLA研究会所属。兵庫教育大学大学院 学校教育研究科教科領域教育専攻言語系コース(英語)修了(学校教育学修士)。神奈川県内公立高校複数勤務の他、神奈川県教育委員会指導主事(2009年度〜2011年度)。
2005年度ELEC賞A部門受賞(受賞論文名:How to encourage second language learners to become creative writers with the help of computers as portfolios)
第55回中村英語教育賞第2位受賞(受賞論文名:Is Dictation Effective in Developing Second Language Learners’ Listening Skills and Vocabulary?: An Action Research Report)
第57回中村英語教育賞第2位受賞(受賞論文名:The Value of Dictogloss for Japanese Senior High School Students)